‘山伏の日々彼是日記’ のページ
震災から12年。十三回忌を迎えた宮城・岩手。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
3月に入ると冬の厳しさもどこへやらといった感じで、あれだけあった雪もみるみる消えていきました。
時の流れは矢の如し。1日・1週間・1か月・1年が早くて、先日自分はまたひとつ年を重ねました。
なんとも複雑な心境です。
そして今年もまた震災の日を迎えました。自分もまた巡って来ました。
宮城県の古川駅で千葉の仲間と合流、そして美里町の松景院さんへお参り。
こちらの住職さんとは震災時に知り合い、支援活動はもとより、その後の僧侶としての考え方に大きな影響を与えて頂いた方です。
伺った時は不在でしたが、お参り出来た事に感謝。
そして後輩のお寺がある石巻市へ移動。
午後6時より復興祈願の護摩を厳修。仲間たちと共に一心に祈念しました。
12年経過した震災の事をはじめ、コロナ禍を経て、激変した日常について語り合いました。10年ひと昔と言いますが、いろんな事がありすぎました。そんな中で変わらず仲間たちに、一員としていられる事が本当にありがたいです。
翌日は早朝より日和山公園や石巻市内各所を巡りました。途中でメンバーと別れ、岩手県陸前高田市の気仙成田山 金剛寺さんへ移動。岩手で活動している仲間たちと合流し、近くの泉増寺にて十三回忌慰霊供養を勤めた後、午後2時46分に黙とうを捧げました。
はるか先にみえる一本松を見て、変わりゆく景色・変わらない皆さんの想いというものを再認識しました。思えば沿岸部はどこも強固なコンクリートの防潮堤で覆われ、そして道は自動車道が完成して格段に向上しました。それはそれで良い事だろうと思います。
でもなぁ・・・という気持ちが自分の正直な気持ちでした。
最後は宮古市へ。午後6時過ぎから宮古市の岸壁での慰霊法要に参加。
「大切なものは目に見えない」
十三回忌という時の流れが一人ひとりの心にどう響くか。
振り返って自分の日常に於いても大切にしなければいけない「こころの関わり」。
答えのないこのテーマにこれからも真摯に向き合っていかなければならないと思います。
ではまた。
星祭り節分会と愛媛旅と。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
すっかりご無沙汰してしまい申し訳ありません。
ひたすら忙しい毎日でした。そこに大雪も重なりお勤めと除雪に追われていました。
事後報告になってしまいましたが、去る2月25日に星祭り節分会を厳修致しました。
当日のお祭りの写真がありませんでしたが、沢山の方にお参り頂きました。コロナ禍を経て三年ぶりに通常の大祭の形に戻しましたが、無事に終えられた事、皆さまのおかげとここに感謝申し上げます。
そして今回は、26日に愛媛県今治市に住む後輩の結婚式があり、その日の夕方の飛行機で羽田を経由して松山まで飛びました。
雪の影響がとても心配でしたが移動6時間の長旅で夜9時30分、無事に松山空港到着。
オレンジジュースタワーが印象的でした。
この日はここまで。翌日朝の電車で今治市へ。
とても穏やかな雰囲気の良い披露宴でした。
写真はありませんが、僧侶として苦楽を共にした全国の仲間たちとも久しぶりの再会に皆で喜び、近況や昔話に花が咲き、あっという間の時間でした。
そして翌日には帰路へ。飛行機搭乗まで少しだけ時間があったのでちょっと寄り道して道後温泉へ。
絶賛工事中でした・・・
せめてもと、ご当地名物の鯛めしを頂きました。
ぷりぷりの鯛と出汁が絡み合い、それはそれは美味しい昼食となりました。
強行スケジュールであっという間の愛媛旅。
羽田で見た夕暮れが印象的でした。
そして無事に帰宅。ウサギが出迎えてくれました。
色んなことがあった2月でした。1日遅れましたが今回もユニセフ親善大使へお気持ちを託しました。
戦争や地震、世界では常にいろんな事が起きていて、とても力になれているとは言えませんが、それでも継続して「どこかのだれかに」お役にたてますように。
ではまた。
3年ぶりの愛知県・節分お手伝いに行ったお話。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
寒波も少しだけ落ち着いたといった所でしょうか。
さて先日3年ぶりに愛知県豊川市にある先輩のお寺さんに、節分のお手伝いに行ってきました。
コロナ禍で移動制限や世の中の価値観の変化を感じるこの頃、ただ県外に行ってお手伝いをするというものではなく、外の空気や価値観・所作など日常では得られない学びや刺激が得られることを再認識しました。
ただ、自分も年々忙しさが増していることも事実。中々日数を開ける事は難しくなってきました。今回も当初の予定を1日繰り上げて帰る事になりました。
2月1日の午後に青森を出て、
名古屋から新幹線で豊橋へ
新幹線も最新の機材で、その進化に驚きでした。
翌日2日は準備と事前の御札御祈願。
3日は午前9時から午後4時までひたすらに参拝者のご祈願。
燃え上がる護摩の炎に皆さんの無病息災を一心に祈りました。
本来はここでもう一泊の予定だったのですが、翌日のお昼から急きょのお勤めが入り、その日のうちに東京へ。
余韻に浸る間もなく新幹線に飛び乗りました。
翌日の朝イチの飛行機を予約。ホテルは念のため羽田空港にあるホテルを取りました。
空港の夜景がとても華やかに見えて印象的でした。
さすが羽田空港だけあって、国内外の人・ひと・ヒトであふれてました。
ここ数年見られなかった光景に少し戸惑いながらも一泊。
翌日無事に青森へ
名古屋から帰るのが最短なのですが、雪や不測の事態の場合、確実に戻るという事を考えるとこのルートが最善だと思っております。
過去に名古屋からの飛行機が欠航になった時、とても大変でした。
そんなこんなで無事に帰る事が出来ました。
体はクタクタでしたけど、得られる事も大きいのがこういった県外での経験の醍醐味でもあります。
これからも、経験を糧に日常のお勤めに生かしていきたいと思います。
ではまた。
あっという間の1か月。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
連日の大雪に、忙しいというか慌ただしい毎日を過ごしております。
すずめも寒空の中、一生懸命に冬を生きています。
さて、今月もまたユニセフ親善大使にお気持ちを託しました。
皆さまのおかげです。
コツコツと継続していきます。
明日から2月。
今年もあと11セット!
健康第一で頑張ります。皆様もお身体ご自愛下さいませ。
ではまた。
荒ぶるお天気。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
連日真冬の天気が続いて除雪に追われております。
しばらくはこのお天気が続くようです。
ウサギは室内で元気に過ごしております。
皆さまもお身体にはくれぐれもご自愛下さい。
ではまた。
宝剣絵馬奉納。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
冬にあって、ここ数日は比較的穏やかなお天気でした。
ただ明日からまた寒さが厳しくなるようです。
雪と寒さと乾燥との戦い。コロナ禍とインフルエンザの同時流行もまた、気を付けなければいけません。
さて先日のことですが、お世話になっているねぷた絵師さんから宝剣の絵馬を奉納して頂きました!
迫力があります!
剣は切るためではなく、象徴としての意味があります。
沢山の方に支えられて本堂が荘厳されていきます。ありがたいですね。
まだまだ寒い日が続きますが、皆さんお身体お大事にで。
ではまた。
あけましておめでとうございます。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
大みそかの年越し護摩から、年明け三が日までの新春祈祷も無事勤め終え、日常のスタイルに戻りつつありますが、年が明けてもまだうっかり「令和4年」と書き間違いをしてしまうこの頃です。
お正月の供え花も整え香を焚き、新しい年が穏やかである事を祈願しました。
桜も開化して本堂の彩も鮮やかに。
今年もよろしくお願い致します。
ではまた。
行者であるということ。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年も明日で終わり。新年の準備と日々の仏事に追われております。
さてそんな中、京都にある真言宗系の新聞社「六大新報」の新年号に私の寄稿文が掲載されました。
「津軽の火生三昧について」と題して、自分の感じる事を基に書きました。
行者として津軽で生きる事の大変さはいつの時代も変わらないけれど、その想いは常に忘れずに日々進んで行かなくてはならないと思います。
今年も色々ありましたけど、来年も色々あるんだろうなぁ。
皆さんも、どうぞお身体にご自愛ください。
夕食はお寿司と2日目のカレーライスのカオスな組み合わせでしたけど、今日も美味しく頂きました!
ではまた。
金剛寺のお勤めについての説明文作成。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
クリスマスが過ぎて急に年の瀬感が押し寄せてきたこの頃。
今年は雪が比較的少なくて助かります。
さて、今月もユニセフ親善大使へお心を託しました。
募金を始めてはや3年。これからも世界のどこかで役立って頂けるように継続していきます。
そして今日も金剛寺では変わらずお勤め。
このお勤めは、お参りの方がある限りほぼ毎日、午前10時からご供養と御祈願を合わせたお勤めで、ずっとこのスタイルです。
しかし、初めてお参りに来られる方は最初戸惑われます。どういう風にお参りしたら良いのかが分からずに。
この点にふと思い立ち、この度初めての方用にお勤めの説明文を作成しました。
まだまだ改良が必要ですが、皆さんが安心してお参り頂けるように、これからも改善を心がけていきます。
いずれホームページもリニューアルを予定しておりますので、そのころにはちゃんとご案内出来るかと思います。
皆さんに「良かった」と思って頂けるお寺であるように、頑張ります!
ではまた。
永代精霊、年内最後のご供養会。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
年末も差し迫り慌ただしい毎日です。
そんな中、年内最後の永代精霊月例ご供養を勤めました。
4月に開苑した永代墓苑こもれび。5月から毎月21日を永代精霊のご供養会として、利用者さんと共にお勤めを重ねて参りました。
一緒にゆっくりと般若心経や観音経、ご真言をお唱えします。
開苑してまだ半年ですが、毎回お参りに足を運んで頂ける事に感謝で、さらに一緒にお経を唱える事が出来るという事が坊さんみよりに尽きます。
継続って大事ですね。
来年も皆さんとお勤めを続けていきます。
ではまた。