‘お知らせ’ のページ
第4回 仏事何でも相談会開催のお知らせ。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
田んぼが日に日に黄金色に染まっていくこの頃。秋ですね。
さて、来る10月2日(土)午前10時より午後3時まで、黒石市・松の湯交流館にて、
第4回 仏事何でも相談会を開催致します。
おかげさまで第4回を迎えます。
自分にとっても、皆さんの生の声を聞く事が出来る貴重な機会です。
皆さんのご来館をお待ち致しております。
尚、コロナ禍ですので状況を見ながらの開催となります。何とぞご了承ください。
ではまた。
永代供養墓苑の建立に向けて。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
爽やかな風に秋の気配を感じるるこの頃です。
さて、金剛寺と兼務寺の愛宕山地蔵院では現在永代供養の墓苑を建立するべく準備を進めております。
4年前に黒石市の市営墓地び永代供養墓を建立して以来、沢山の方のご縁を頂いて、そこからまた新しいご意見や願いをお聞きしてきました。
それぞれの想いはただ一つ、安心してご供養したい。
そのために新しいタイプの永代供養墓建立を目指して、昨年からコツコツと勉強を重ねて参りました。
秋に紙粘土で模型を作り・・
冬に段ボールで実寸模型を作り・・
春に現地で実際に模型を置いてみたりと、試行錯誤を繰り返してきました。
また実務も、許可を得るべく沢山の方に支えられながら各所と調整を続け、整える事が出来ました。
「良かった」と思ってもらえるご供養のため、山あり谷ありの準備を経て、この度地鎮祭に至りました。
ご供養も、ご祈願も、沢山の方に「良かった!」と思って頂けるお寺であるよう、これからも頑張ります。
そして今月もユニセフ親善大使にお気持ちを託すことが出来たことに感謝。
ではまた。
第61回 岩木山ろく 金剛寺 赤倉道場山開き法会厳修のお知らせ。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
気が付けばあっという間の6月ですね。
さて、金剛寺 岩木山ろく赤倉道場山開き火性三昧法会を本年も厳修致します。
祖父の代から始まり今年で61回目を数えます。
新型コロナウイルスによる先の見通せない状況下ではございますが、細心の注意を払いながらお勤めしたいと思います。
三密の防止・たけのこ汁お接待の廃止等、ご不便をおかけ致しますが何とぞご理解・ご了承の上、お参り頂きますようお願い申し上げます。
尚、状況の変化により開催が困難と判断した場合は改めてお知らせ致します。
場所 岩木山ろく、金剛寺赤倉道場
日時 令和3年6月20日(日曜日)
午前11時より
そして今月もユニセフ親善大使黒柳徹子さんに「お気持ち」を託せました。
こちらは今年の1月から始めて6回目。継続出来るようこちらも頑張ります。
このご時世色々ありますが、その山あり谷ありの毎日を頑張って乗り越えていきましょう。
ではまた。
2月25日 節分星祭り祈祷法会 厳修のお知らせ。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
気が付けば早くも一月下旬です。
コロナは収まるところを知らず不安の中の日々、世の中の激変に早く平穏無事な日々が来ますようにと、ただただ祈るばかりです。
そんな中、本年も来る2月25日に節分厄除け星祭り祈祷法会を厳修致します。
ご案内状が届いている方はご承知かと存じますが、コロナ禍により内容を変更致します。
以下、お知らせの案内状を抜粋します。
時間帯で集中しない事を心がけ、分散する都合上、午前十時頃~十二時過ぎ頃まで、受付順に「組」に分けて順次、ご祈願を致します。どうぞ時間に余裕を持ってお参り下さい。
一、受付にて、大祭案内状の封筒をお渡し下さい。整理券をお受け頂きます。
*受付の時間を省略出来る様、住所・ご氏名が記載された封筒をご持参下さい。
尚、初めての方は受付にてその旨お知らせください。
*整理券は受付順に「一の組」・「二の組」とお渡し致します。
二、受付後、組順に本堂にてご祈願・お火加持を致します。
*ご祈願の時間は二十分前後を見込んでおります。
三、順次終了しましたらお手持ちの整理券をお接待所にお渡し頂き、
お接待(お持ち帰り弁当)をお受け下さい。
これら約三十分前後でお参り頂けるよう考えております。
尚、くじ引きは例年に比べかなり控えめになります事、ご了承下さい。
時節柄、外出に不安を感じる場合は決してご無理なさらず。
お参りを控える場合、ご一報頂きましたら、大祭にてご祈願後、お札をお送り致します。
お参りの際は体調にご留意頂き、マスク着用をお願い致します。
換気を心がけますので寒さを感じる事と存じます。どうぞ温かい服装でお越しください。
コロナ禍の状況次第で変更・中止となる事も予想されます。
過去に例の無い手探りでの法要となりますが、何とぞよろしくお願い申し上げます。
日 時 二月二十五日(木)
午前十時~午後十二時過ぎ頃迄、ご都合の良い時にお越し下さい。
場 所 赤倉山金剛寺本堂(平川市)
令和2年12月5日 四国霊場お砂踏み法会厳修。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
気が付けばもう今年も残すところ1か月。
コロナに翻弄された思いもよらない年となりましたが、そんな中で何とか金剛寺の行事はこれまで予定通り進めてくる事が出来ました。
さて、今度の土曜日・12月5日(土)午前10時頃より、四国霊場お砂踏み法会を厳修致します。
例年とは形態を変えて、お参りに来られた方から順にお砂踏み・御祈願を勤めて参ります。
コロナ禍でのお祭りですので、試行錯誤しながらではありますが、皆さまのご参拝を心よりお待ち致しております。
かけがえのない当たり前の日常、寒さ増す師走、皆さまの息災を心より願っております。
ではまた。
第4回 金剛寺ギャラリー開催のお知らせ。
りんごの実も色づくこの頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さてこの度、藤崎町常盤にあるふるさと資料館あすかにて、第4回金剛寺ギャラリーを開催する運びとなりました。
コロナ禍の昨今、何かと大変な世情ではございますが、その中に於いて一筋の光になれるのではないかと、開催を決意致しました。
今回は三密を避けるために、なるべくスペースや展示間隔を広くとったシンプルなものとなります。換気等の対策を心がけますが、ご来場の際は体調にご留意頂き、マスクの着用をお願い致します。
また、状況を見ながらの開催となりますので、場合によっては変更・中止になる事も予想されます。
何とぞご理解ご協力頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。
実り豊かな時節柄、諸事ご多用の事とは存じますが、皆様にご来場頂けましたら、幸いに存じます。
ではまた。
知って頂くことも大事。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
9月に入ってもなお暑い日が続いております。
さて、9月から地元の新聞社・東奥日報に永代供養墓「宝篋印塔」の広告を出稿しました。
お墓を知って頂く事はもちろんですが金剛寺と地蔵院という、お寺を広く知ってもらうきっかけに出来ればと思います。
暑い日がまだしばらく続きますが、皆さまお身体にはくれぐれもご自愛下さい。
では。
愛宕山地蔵院ホームページ開設。
暑い毎日ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さてこの度、兼務している黒石市にあるお寺「愛宕山地蔵院」のホームページを開設致しました。
初めてお参りされる方や霊場巡りの方にも参考になれば幸いです。
金剛寺・地蔵院、どちらのお寺も多くの方に知って頂けるように頑張ります!
ではまた。
↓ 下の「ホーム」をクリックすると地蔵院ホームページへ進みます。
第2回 仏事・お墓の何でも相談会 開催のお知らせ。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
北国は短い夏と言いますが、今年はお盆が過ぎても未だうだるような暑さが続いております。
さて、来る9月19日(土曜日)午前10時~午後16時、黒石市・松の湯交流館にて、第2回 仏事・お墓の何でも相談会を開催致します。
疑問について「お答えする」というよりは「一緒に考える」、そんな相談会です。
悩みや疑問は十人十色。良い道筋が見つかるように一緒に考えます。
尚、コロナ禍ですので、状況次第では変更になる場合もございます。何とぞご了承下さい。
皆さまのご来館を心よりお待ち致しております。
ではまた。
山開き火性三昧法会の様子。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて先日もお知らせしましたが、去る6月21日に厳修致しました火性三昧の様子を動画に収め、YouTubeの「お香ちゃんねる」にアップしました。
行者さんも参拝者さんも一つになって行なわれたお勤めです。
その想いが伝わりましたら幸いです。
ではまた。