‘お知らせ’ のページ
知ってもらうという試み。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さてこの度、永代供養墓「宝篋印塔」の広告を陸奥新報に掲載致しました。
ホームページでは以前からお知らせしており、過去のブログではその経緯も語っております。
永代墓を開眼して約2年、多くの方に申し込み頂き、その都度お話しを伺いました。皆さん共通するのは「やっと探した」という言葉。ここにたどり着くまで本当に苦労されたという思いを受けました。
ひと口に「永代供養墓」と言っても供養の内容や金額等、様々にあります。そんな中で希望通りの供養墓に巡り合うというのは簡単な事ではありません。
「宝篋印塔」はそう言った方々に数ある供養墓の一つとして皆さんに知って頂ければという思いから、今回「陸奥新報」に広告を掲載し広く知って頂くことに致しました。
お寺にとって、入り口が出来たといった所でしょうか。
皆さんに知って頂ければ幸いです。
では。
第三回 金剛寺ギャラリー開催
今年も金剛寺ギャラリーを開催致します。
11月2~4日 土~月曜日
藤崎町常盤にあるふるさと展示資料館「あすか」にて。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
火性三昧法会 厳修のお知らせ。
6月16日(第3日曜日)、午前11時より、岩木山ろく金剛寺赤倉道場にて当山恒例の火性(生)三昧法会を厳修致します。
令和元年度、第59回の山開き。諸事多用の事とは存じますが皆さまのご参拝をお待ち致しております。
昨年度の三昧の様子。
*山の中ですので、悪路・駐車スペースの限りなど混雑が予想されますので、ご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承の上、よろしくお願い申し上げます。
2月25日 節分厄除け星祭り法会。
本年も2月25日午前11時より、金剛寺本堂に於いて節分厄除け星祭り法会を厳修致します。
皆さまの一年の除災招福・健康無事をご祈願致します。
お忙しい事と存じますが、皆さまにお参り頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。
11月28日 お砂踏み法会。
11月28日(水)午前11時より金剛寺お砂踏み法会を厳修致します。
どなた様もお誘いあわせのうえお参り頂きますよう、お待ち申し上げております。
第2回 金剛寺ギャラリー開催。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
9月もあっという間に過ぎ、10月に突入しました。時間は本当に早く感じますね。
先日もお知らせいたしましたが11月2~4日までの三日間、藤崎町常盤のふるさと資料館あすかにて、第2回 金剛寺ギャラリーを開催致します。
昨年同様、皆さまに楽しんでいただけるような内容にしたいと考えておりますので、皆さまどうぞご来館くださいませ。
そしてポスターとチラシが完成致しました。
ご希望の方はお知らせください。
もっともっと頑張らなくては。。。
では。
交通安全ステッカー(大)。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
以前に交通安全ステッカーを制作しましたが、もう少し大きいサイズが欲しいというお声がありまして、この度新たに大きいサイズを制作しました。
小サイズは自転車に、大サイズは自動車にお貼りください。
志納料は大サイズが500円
小サイズが300円となります。
お寺にお参りの際にどうぞご覧ください。
では。
8月31日 パフォーマンスライブ開催。
皆さまいかがおすごしでしょうか。
ねぷたも無事に終了し、そのままお盆に突入しました。
お寺のお盆行事は例年通りですが、自分は今年もまた親戚のお寺のお盆参りのお手伝いで、明日の夜から名古屋に1週間程行ってきます。きっと暑いんでしょうね・・
さて、今年もパフォーマンスライブを開催致します。
8月31日 午後3時より、金剛寺本堂にて。
参加料は無料ですので、皆さま是非お越し頂きお楽しみください。
金剛寺御守ステッカー完成。
先日、交通安全ステッカーを制作しましたがその際、皆さんから「お寺の名が入ったステッカーが欲しいです」との声を多数頂きました。
それを受けましてこの度「金剛寺 御守ステッカー」として、制作しました。
ご志納料 1体 500円にて頒布致します。
金剛寺の紋(ロゴ)として皆さんに知って頂けましたら幸いです。
永代供養墓 宝篋印塔(ほうきょういんとう)
金剛寺では兼務寺の黒石市・愛宕山地蔵院と共に永代供養のためのお墓、宝篋印塔(ほうきょういんとう)という供養塔を建立致しました。
永代供養とはお寺にご縁のあるすべての御霊、つまり有縁精霊をお寺が代々に渡りご供養を重ねる事で、近年では後継者がいないご家庭の方や様々なご事情でお墓を建立する事が出来ない等のご相談を受ける機会が非常に多く、当寺としてもその声に出来る限りお応え致したいと数年がかりで建立に至った次第です。
とは言え、現在では他のご寺院さまでも永代供養墓を建立されており、形式も様々あります。ですから供養をお考えの際はまず、それぞれのご供養の内容をよくよくご覧頂き、そのうえでご自分の望まれる形に合ったご寺院の供養を選ばれることをお勧め致します。ですからご不明な点がありましたらその都度ご確認下さい。
先ずは皆さまが安心してご供養される事が第一だと思います。
当寺院の永代供養墓・宝篋印塔につきましても、皆さまに安心してご供養頂けることを第一に考え建立致しました。お悩みの方はお話のみでも構いませんのでお問い合わせください。
宣伝等は致しておりませんが、お墓のことで悩んでいる方々の一助となれればと考えております。
« Older Entries Newer Entries »