
金剛寺山伏のブログです。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。 去る4月13日、午後3時より金剛寺本堂にてジャズコンサートを開催しましたところ、多くの方にお越し頂きました。 天候にも恵まれ、春の穏やかな陽気の中で、いつもとは違うお寺の雰囲気にジャズの […]
皆さんいかがお過ごしでしょうか。 春の訪れを感じるこの頃。今年も鎌倉の極楽寺へ仏生会(ぶっしょうえ)のお手伝いに行ってきました。 立派な茅葺の山門で有名なお寺です。 例年は散っている桜の花も今年はまだ多く残っていました。 […]
皆さまいかがお過ごしでしょうか。 春彼岸も後半は雪に見舞われて「寒さ暑さも彼岸まで」という言葉通りになりました。 北の国の春はもう少し先のようです。 さて、今年もジャズコンサートを開催する運びとなりました! 日にちは4月 […]
皆さまいかがお過ごしでしょうか。 気が付けば、あれだけ降り積もった雪も幻のように雪も解けて・・ 春を告げる福寿草も咲き、お彼岸に入りました。 本堂の花も、下手ながらも自分で生けてご供養しております。 黒石にある永代供養塔 […]
皆さまいかがお過ごしでしょうか。 東日本大震災から8年。今年も仲間達と宮城・岩手を巡ってきました。 宮城県の古川で仲間二人と合流して、先ずは震災の時にお世話になった小牟田の松景院さんにお参り。皆さんお変わりない様子で、道 […]
皆さまいかがお過ごしでしょうか。 雪解けもだいぶ進み、春の訪れを予感させる穏やか日々です。 そんな中、自分も誕生日を迎えました。43歳になってしまいました。 歳は取りたくないなという気持ちが年々増します。 そして先日、埼 […]
皆さまいかがお過ごしでしょうか。 ようやく長い冬から解放され春の足音が聴こえる頃となってきました。 さて、昨日25日午前11時より当山恒例の節分会厄除け星祭り大祭が厳修され、大勢の方にお参り頂きました。 当日は横笛奏者の […]
皆さまいかがお過ごしでしょうか。 我が家の家族であるウサギのソラが昨日旅立ちました。 私はその時愛知県にいて、早朝母からの電話でそれを知りました。 10年間、多くの人に可愛がられ親しまれたウサギです。 静かに旅立ちました […]
皆さまいかがお過ごしでしょうか。 気が付けばもうすぐ2月! うそでしょ!という速さです・・ 今年は比較的しっかりと雪も降り、除雪とお仕事に追われております。 寒いのは苦手です。 そんな中、新年会と称し様々な集まりごとがあ […]
皆さまいかがお過ごしでしょうか。 お正月もあっという間に過ぎ去り、気が付けばもう中旬。何かと慌ただしい日々でした。 そんな中で先日、京都に行ってきました。東寺で毎年7日から14日まで厳修される御修法(みしほ、みしゅほう) […]
皆さま、新年明けましておめでとうございます。 お正月、いかがお過ごしになりましたでしょうか。 年末の大雪も収まり、穏やかな三が日、多くの方にお参り頂きました。 大みそかは、金剛寺で夜11時30分より年越し護摩を、深夜12 […]
皆さまいかがお過ごしでしょうか。 いよいよ今日は大みそか。一年の締めくくりです。 しかしながら連日の大雪によって除雪に追われ、どうにかこうにか準備が整ったという感じです。 金剛寺の除雪に二時間、黒石のお寺に二時間。除雪で […]
皆さまいかがお過ごしでしょうか。 更新がだいぶ滞りました。 何かと忙しい日々ですが、年の瀬の多幸感を感じています。 一日、一週間、一か月が年々早く感じて、結果一年があっという間です。 年々忙しさも増しているような気がしま […]
皆さまいかがお過ごしでしょうか。 ご無沙汰しましたが、この一週間は怒涛の日々でした。 まずは大祭。11月28日(水)お砂踏み法会も無事に終わりました。 その時の写真は撮る余裕がなく伝わりませんが、沢山の方にお参り頂きまし […]
皆さまいかがお過ごしでしょうか。 今シーズン初の雪が降り積もりました。山下達郎の歌のように、雨は夜更け過ぎに雪へと変わりました。 例年よりは遅かったですが、しっかり冬がやってきた感じです。 ホームセンターも冬仕様に様変わ […]
皆さまいかがお過ごしでしょうか。 最近、雨も続きめっきり寒くなってきました。 相変わらず忙しくしております。 そんな中、時間を見つけてはキャンドルを作っております。 使い終わったロウソクを砕き・・ (母の力を借ります) […]
皆さまいかがお過ごしでしょうか。 ギャラリーもひと段落しましたが、その後もお礼や片づけ等、あわただしく過ごしております。 そんな中、2019年版金剛寺カレンダーが完成しました! 本堂にも見本を掲示しました! 毎年のことな […]
皆さまいかがお過ごしでしょうか。 さて、11月2日から4日までの3日間、藤崎町常盤のあすかにて開催致しました金剛寺ギャラリーも盛況のうちに終了致しました。 3日間で600名の方に足を運んで頂きました。 準備は果てしなく長 […]