1月, 2014年
灯篭の灯り。
寒い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。
お寺は正月の忙しさもひと段落して普段通りの毎日を過ごしております。
本堂は前に載せました通り、年末に磨いた灯篭と幕の新しさもあってキラキラしています。
実はその時に灯篭の列の並びを調整しまして5基余ったのですが、その5基を外の入り口の所に吊ったのです。
この灯篭、本堂内の灯篭は配線も古くなったので全て取り外したのですが、せめて外ぐらいは灯りがついたらなぁ・・・と思っていました。
そう思いながら年が明けて数日、ちょうど町内の電気工事の仕事をしている方とお会いして、その話をしたところ出来るとの事で、さっそく今日来て配線して頂きました。
暗くて分かりづらいですが下の写真の通り。
とても柔らかい灯りです。
すっかり冬景色になりました。
いかがお過ごしでしょうか。
数日前まで雪がほとんど無く、とても過ごしやすいお正月でしたが、あっという間に空と大地が真っ白になりました。
さて三が日もたくさんの方々にお参り頂きまして誠にありがとうございました。皆さまにとって良い1年になりますことをお祈り申し上げます。
先日、80代後半のおばあちゃんが2人お参りに来られました。
お互い面識はなくたまたま一緒になったのですが、その時の2人の会話。
「長生きするにはどしたらいいべ?」
「くよくよしないで生ぎるごどだ!」
「ありがでありがで」
いくつになってもこのテーマは変わらないのだ。そして「くよくよしないで生きる」というこの言葉の重さに響くものがありました。
何はともあれ健康第一!くよくよしないで生きましょう!!
あけましておめでとうございます。
ご無沙汰いたしておりますうちに年があけてしまいました。
時々「ブログ見てますよ」とお声かけ頂くのですが、その度に更新しなければと思いつつ時間だけが過ぎていきます。
旧年中は皆さまに大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い致します。
今年も大晦日から新年に年をまたいでの護摩祈祷をお勤め致しました。たくさんの方々にお参りいただきました。御礼申し上げます。
1年間の無事に感謝し、新年の家内の安全を祈願するものでありまして、また三が日も同様に新春祈祷をお勤め致しております。
新たな気持ちで頑張っていきましょう。
下のねぷた絵は父が描いたもので、今年のお寺の年賀状に使用しました。縁起が良さそうなので。
本年も皆さまにとって良い年でありますように。