3月, 2015年

高尾山登拝修行。

2015-03-30

だいぶ春らしくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
車のタイヤもやっと夏タイヤに替えました。

さて、先日私の所属するお坊さんの青年会行事で東京に行ってきました。今回は高尾山登拝修行が行なわれました。
前日の夜に東京入りしたのですが、早いところではすでに桜が咲いていました。

桜

翌日、高尾山のふもとにあるお堂に集合して修験装束(衣体)に着替え、お勤め(御法楽)をして法螺貝を立てて(鳴らして)出立(出発)!
当日はたくさんのハイキングやお参りの方がいて、我々の姿に気付くと皆驚き、カメラでパシャパシャ撮られました。
ざーんぎざーんげ! ろっっこーんしょーじょー! (慚愧懺悔 六根清浄)
と大きな声で掛け念仏をしながら進む事20分。琵琶滝という水行場に到着。
担当の方から心得などを丁寧に教えて頂きながら、ひとりずつ水行を行ないました。もちろん私も。

滝行

水はとても冷たかったですが、お陰さまで良い水行を経験させて頂く事が出来ました。
水行場を後にして、一路山頂へ。途中たくさんの一般の方とすれ違う度に挨拶を交わしました。「こんにちは」と声をかけると向こうも自然に声が返ってきます。山に入れば見ず知らずの方でも気軽に挨拶を交わすことが出来るのです。たとえ東京でも。とても気持ちが良いです!
そして山頂に到着!!あいにく富士山は薄いもやの中でしたが、それでもその雄姿拝む事が出来ました。
集合写真も皆とても良い表情です。

集合写真

その後本堂でお勤めの護摩祈祷をして頂き、ふもとへ戻り解散となりました。
普段中々会えない仲間とこういう形で会い、共に行をする。修行とはいえ、とても貴重な有難い時間でした!
一般に山伏と聞くとゴツゴツした怖いイメージがあるかも知れませんが、そんな事は全くありません。皆で山に入り自然に学び感謝する。山に入れば皆素直になれるのです。それを日々の行に生かす。とてもシンプルなものだと僕は思います。

登拝修行を終え帰ってきたら、庭の福寿草も一斉に咲き誇っていました。

福寿草

岩木山も穏やかな顔で、春の夕暮れがとても美しかったです。

岩木山

彼岸も半ば。

2015-03-24

いかがお過ごしでしょうか。

お彼岸を迎え、春の陽気に浮かれていたのもつかの間、昨日・今日と雪混じりの荒れた天気に冬の名残を感じます。
おとといには福寿草が咲いていました。

雪解け福寿草

着実に春へ向かっています。

話は変わって、先日本堂の位牌棚が手狭になったので、仏師さんの小堀さんにお願いして拡張してもらいました。
お陰さまで棚のスペースが広がりスッキリ綺麗になりました。お参りに来られた折にぜひご覧下さい。
その小堀さんですが、ケータイ電話の根付を作ってみたと言うので見せてもらいました。それがこちら・・

落花生根付1

アップでドン!!
落花生根付2

完全に落花生です。とても美味しそうな落花生がケータイ電話についています。
しかしさわってみると柘植の木で出来たれっきとした根付でした。
たまたまテレビで根付を作っている人を見たらしく、その人が「集中力と時間がかかる、難しい作品なのです」と言っていたらしく、それを聞いて小堀さんの職人魂に火が着いたそうです。1時間で出来たそうです。
確かに職人は難しいとか時間がかかるとか、過程について苦労をあまり口にしません。

本堂の位牌棚もその日のうちに完成しました!本当に仕事が早い。
見えないところで努力と苦労を重ねる。いぶし銀のような小堀さんが好きです。
自分も辛いだとかしんどいだとか口にする前に前進しなければ。
と、いう事で明日からまた遠くへ行って来ます!

暑さ寒さも彼岸まで。

2015-03-18

いかがお過ごしでしょうか。

今日から彼岸に入り、だいぶ春めいてきました。
一週間前の吹雪がうそのようです。
向かいの用水路もご覧の通り。

用水路

ちょっと前まで雪に覆われて水もほとんど流れていなかったのですが、ここ数日の陽気で雪解けも進み雪のアーチが出来ています。

さらに先日、鯵ヶ沢に行ったのですが雪もなく、こちらも春を感じさせる爽やかな海が心地よかったです。

海

暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、季節の移ろいがとても早く感じます。
やっと雪から解放された喜びが大きいです!

お正月、春のお彼岸、お盆、秋のお彼岸と、季節ごとに先祖を想う、家族を想う節目があります。
この気持ちが大事なのだと思います。
その何気ない毎日の生活の中にシアワセの基があるのではないでしょうか。それに気付くか気付かないかで人生大きく変わります。
なんて、思いながらなにもしていない私でした・・・

あれから4度目の3月11日。

2015-03-11

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

今年も3月11日を迎えました。
今回も岩手県宮古市に行こうと車で向かったのですが猛吹雪に見舞われて高速道路が通行止めになり、行くことが出来ませんでした。なので今回は本堂でひとりお勤めをしました。

今となってはあの頃の記憶がとてもはっきり記憶している部分と思い出せない記憶が入り混じり、月日の流れの速さを感じます。
強く揺れだした時に思った「これからどうなるんだろう」という不安。津波警報が出た時の「皆逃げてくれ」と祈る気持ち。「今行かなかったらこの先自分は後悔するかもしれない」と仲間と岩手に行く事を決めた気持ち。
そして岩手でたくさんの方と繋がりが出来た事の有難さ。語っても語りつくせません。大事だなと思うのは、決して忘れない事だと思います。
この先にどんな事があるか誰にも分かりません。でもその先に何があっても、坊さんとして・人として出来る事は何でもしたいと思います。普段褒められた事などしてない私ですが、そう思います。

下の写真は去年、岩手県宮古市に行った時の浄土ヶ浜の景色です。

浄土ヶ浜

また行きます!!

東奔西走。

2015-03-08

いかがお過ごしでしょうか。
毎日本当に時間が早く感じます。
今日も東奔西走しておりました。皆さんと同じように今やらなければならない事、先のためにやらなければならない事、さまざまあります。

そんな中、今日も魂響(たまゆら)の囃子練習をしました。
いつも夕方4時頃から6時頃までなのですが、今日は知り合いの囃子名人が来られたので8時頃までみっちりお稽古しました。これもご縁があっての事で、本当にありがたい事です。

囃子練習 1

囃子練習 2

囃子練習 3

囃子練習 4

囃子練習 5

それぞれに日々仕事や家庭があって忙しい中、時間を作り世代を越えて好きな事に没頭する。これは本当にシアワセな事です。しかもそれがこの小さなお寺で。有難い事です。
地域コミュニティの原点を感じました。これからもずっとずっとこの交流が続きますように。

誕生日。

2015-03-07

いかがお過ごしでしょうか。

さて先日、用事があり四国から九州までを二泊三日の駆け足で巡ってきました。
とてもハードな日程でしたが行って良かったと思える旅でした。
ご覧の通り空もスカッと爽やかです。

空

尾道も行きました。とても良い町並みです。

尾道

下関から望む九州がとても近く感じました。

下関から見る九州

そんな中、39歳の誕生日を迎えました。30代ラストです。早いです・・
悔いのない日々を送れるよう、これからも自分らしく頑張っていこうと誓った下関の夜でした。

百沢にて。

2015-03-03

今日は岩木山のふもと、百沢にある求聞寺さんの大祭に行ってきました。
百沢はまだまだ雪が多く、昨日も20センチ程の積雪があったそうです。嶽に行くとさらにその倍!ドン!!とあるそうです。わずかな場所の差で雪の量も違うという自然の不思議を感じます。
参道はきれいに除雪がなされておりました。横の雪の量を見ると日々の除雪の苦労が伝わってきます。

求聞寺参道

節分の行事で多くの参拝者が訪れ賑わっておりました。
津軽で丑・寅の一代様として有名な求聞寺さんは狛犬ならぬ狛丑・狛寅が本堂の前に鎮座しております。それがこちら。

丑
狛丑。

寅
狛寅。

そしてその横にいた板柳町の蓮正院副住職石田さん。

石田さん

私の尊敬する先輩です。ここ最近行事等で連日お世話になっております。
そんなこんなで明日からまた県外に飛びます!
毎日人それぞれに悩みや希望を抱え抱きながら過ごしますが、それもこれも健康あってのものです。毎日が行です。その積み重ね・過程が大事です。
明日も皆さんにとって良い1日になりますように!

秩父長瀞の火祭り。

2015-03-03

いかがお過ごしでしょうか。
今日は良いお天気で早い春を感じますが、油断出来ません。そう思わせてからの雪は心が折れます。まだまだ春は簡単にやってきません。

さて先日埼玉県の秩父市長瀞(ながとろ)に行ってきました。毎年三月の第一日曜日に秩父に春を呼ぶ火祭りが行なわれるのですが、それにお手伝いするためです。秩父に春を呼ぶくらいなので津軽はそのずっと後になるのもうなづけます。

このお祭りには京都の本山や関東近辺から山伏が多数集まり、火生三昧・火渡りなどの荒行をします。
この荒行に毎年、板柳の蓮正院副住職の石田さんと共に参加しております。今回も車で2泊3日の日程で行ってきました。
片道約10時間の旅!今回は出発時間が午後4時頃で長瀞到着が午前2時。道中渋滞もなく思ったよりスムーズに来れたのが何よりでした。
残念ながら当日の火祭りの写真はありません。地元のHPなどでご覧下さい。代わりに宿からの風景がこちら。

長瀞

良い所です。
火祭り当日は薄曇りで後半は雨に降られましたが、それでも多くの参拝の方が見守る中、滞りなく終える事が出来ました。
そして帰り支度もほぼ終わり、私はもう一つの任務に取り掛かりました。それは・・・

しゃくしな

当地名物しゃくしな漬けを買うことです。
秩父名産のしゃくし菜を漬けたそれはシャキシャキと歯ごたえが良く、いくらでも食べれてしまいます。
秩父行くなら買ってきてねとまわりからリクエストがあるので、今回もしっかり買ってきました!
皆さんもぜひ一度どうぞ!

そんなこんなの秩父旅も終え無事に帰ってきました。
家は落ち着きます。ウサギも安心して私の後ろでゴロンとします。

そら1

試しに布団代わりのタオルを掛けてみました。

そら2

やめてよ!って言いたげにタオルから出ていきました。。。
早く春よこい~

Copyright(c) 2011 Kongoji.com All Rights Reserved.