6月, 2015年

泥まみれになりながら。

2015-06-11

ご無沙汰しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
私は3日から10日まで旅に出ておりました。

3日にまず広島へ飛び、集まりに参加しました。
少し早く着いたので原爆ドームと資料館を見学しました。

原爆ドーム 1

資料館も行きましたが、小学生から外国人までたくさんの人でした。
印象的だったのは外国の方が涙を流しながら見入っていた事でした。
凄まじい状況がドンと伝わってきます。今の広島の繁栄は先人の血のにじむような努力があってのものだと、ひしひしと感じました。

夜に広島を後にして尾道の後輩のお寺に泊めてもらいました。
古刹 西国寺です。眼下に尾道の街が美しく広がるとても立派なお寺です。

西国寺 2

4日に京都の本山に移動し1泊。そこから若いお坊さんたち(青年会)で高野山に移動。
5日から9日にかけて、高野山(和歌山県)~大峯(奈良県)~吉野を練行し山に入る入峰修行に参加してきました。
高野山では金堂や大塔などの伽藍や奥の院をお勤めしてまわり宿坊に1泊。翌朝に奈良県へ向け出発。約30キロの道のりです。

高野山から 3

楽ではありませんが仲間達と一緒なので頑張れます。途中旅館に1泊して翌日昼に大峯山のふもと、天川村洞川(どろがわ)に到着。天気にも助けられました。
そこで本山から来た本体と合流。本山からは職員の他、一般参加者や近畿各地から来た講社の方々など、多くの行者で賑わいを見せます。
翌日午前3時に洞川龍泉寺を出発して歩くこと約3時間!夜も明け景色がうっすら広がる頃に山上に到着。

大峯 4

ここからさらに進み小篠(おざさ)という所で柴灯護摩のお勤めをしました。
そして大峯山寺でもお勤めをして、修行の無事と世の中の平和を皆で祈りました。

大峯 5

厳しい山です。先日も我々の仲間がここで命を落としました。とても辛いです。修行と言っても本当に命がけの行なのです。
厳しい行ですが、毎年皆ここに来ます。それぞれにひきつけられるものがここにあります。
山上まで来ると今年も来れたという気持ちになり、行者の表情も本当に良い顔をしています。 

山伏達 6

下山 7

大峯を下る昼過ぎ頃から雨が降り出しました。雨に濡れ泥にまみれながら午後4時、皆ケガもなく無事に洞川に到着しました。夕食ではそれぞれに労を労い、最後の吉野下りに向け英気を養います。
翌日も雨の中、午前4時過ぎに洞川を出発。
皆疲労が残る中、最後の力で吉野・金峯山寺に無事到着しました。

金峯山寺 8

ここからバスで京都に移動し本山に到着し最後のお勤めをして全ての行程が終了しました。
この行は喜怒哀楽が全て出ます。数日間ですが仲間と共に過ごし、泥にまみれて行に励む。そしてこの経験を日々の生活に生かす。
昔、師匠に「泥まみれになって頑張りなさい」と言われた事があります。きれいごとばかりでなく、苦労や努力を積み重ねながら坊さんとして生きなさいという事だと、私は受け取りました。

今回、それを大峯山に言われた気がします。
「泥まみれになって頑張んなさい」

第55回 金剛寺赤倉道場山開き法会。

2015-06-02

来る6月21日(第三日曜日)岩木山ろく金剛寺赤倉道場にて山開き法会を厳修致します。
皆さまのご参拝をお待ち致しております。

尚、駐車場等が限られており、混雑が予想されます。大変ご不便をおかけ致しますが、ご了承頂きますようお願い申し上げます。

カーナビゲーションで来られる場合、「弘前市大森勝山730」と入力するとNTT無線中継所付近が表示されると思います。そこを通過して福祉施設も越え、さらに大石神社の横を通る道を進み、砂利道を行くと金剛寺があります。

竹の子。

2015-06-02

皆さんいかがお過ごしでしょうか。
もう6月。時間の流れが早いですね・・
何かしても、何もしなくても等しく時間は流れて行きます。
出来る限り何かして時間の流れを感じたいです。

頑張るとは目標を持った人の行動力だと思います。苦労も同じで志を持って進めばきっと自分にそれが実となって返ってくるはず。そう信じて頑張りたいです。まだまだ足りないところだらけの自分にそう言い聞かせております。

さて!!
5月末から6月にかけて、我が家では竹の子狩りシーズンに入ります。
毎年6月に厳修する山開きに振舞う竹の子汁に使う竹の子です。昔は竹の子寿司も振舞っていたのですが、手間が半端ではなく、今では竹の子汁のみを振舞っております。

農繁期でお参りに来られる方もこの時期は少ないので両親は山へ出かけ、私は寺に留守番。
朝早くにおにぎりを持って意気揚々と山へ行く両親の背中はとても大きく見えます。
そして昼過ぎにはへとへとになって帰ってきます。
先日の収穫の結果がこちら・・

竹の子 1

大漁です。
そして皮むきをします。
包丁で切り目を入れひとつひとつ手でむいていきます。

竹の子 2

とても手間がかかりますが、あそこに竹の子沢山あったとか、あそこは思ったほど取れなかったとか、山でのエピソードをわいわい語りながら手を動かします。

竹の子 3

そして出来た竹の子を近くの加工場に持っていき大きな缶に詰めて保存します。
その日の晩ご飯の味噌汁は竹の子汁です。これがうまいのです。
せっかくなので先日、無理を言っていとこの叔母さんに竹の子寿司を作ってもらいました。

竹の子 4

世界一美味しい竹の子寿司です。

そんなこんなで着々と山開き大祭に向けて準備が進んでいます。
今年は第三日曜が21日です。

山開き

Copyright(c) 2011 Kongoji.com All Rights Reserved.