10月, 2018年
金剛寺ギャラリー開催迫る。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
雨が続いて寒さがこたえます。
そんな中、金剛寺ギャラリーの開催が迫り準備に追われています。
11月2・3・4日です。
どうぞ皆様お待ち申し上げております。
では。
華やかな都会。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今日は朝晩の冷え込みが厳しく感じました。岩木山にも雪が降ったとニュースで流れておりました。
冬はもうそこまで・・
さて、金・土曜日と東京に行ってお勤めをしてきました。
薄紅の岩木山が薄い羽衣のような雲をまとっているようで、とても美しかったです。
お勤め終り、少しだけ時間があったので銀座をぶらっとしてきました。
とても華やかで、上品なお祭りのようでした。
展示している車も・・
価値観の違いを思い知らされました。。。
せっかくなので鳩居堂に入り、扇子と長いお線香を入れる香筒を買いました。
銀座で初のお買い物!
大切に使います。
華やかな都会。
けれど自分には地元の空気が合いますね。
ではまた。
気づきの先に。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
数日来の風邪もようやく収まりつつあります。
季節の変わり目は本当に油断出来ませんね。
四国から帰ってからもギャラリーの準備やお勤めやらで変らず忙しいです。
でも、不思議と忙しい時ほどアイデアが浮かんだり気持ちがクリアになったりします。
普段では特にひとりでお勤めをしている時などは自分と向き合うことが出来ます。お勤めを毎日重ねる事でその時の自分の心持ちが分かるような・・そんな感じです。本当はお勤め中は「無心」かつ「一心」に勤めなければならないのですが、煩悩の多い自分です。色々と浮かんできてしまいます。
昨今「気づき」という言葉をよく耳にします。意味は様々ありますが説明がうまくできないです・・いわゆる「気づき」です。
人は百人いれば百通りの価値観があります。その最大公約数で社会が成り立っていると自分は思いますが、現代社会ではそれぞれの「個」を強調しすぎて、その良さもうまく理解されていないように感じます。世界中で「言ったもの勝ち」や理不尽な正論が通るような、居心地の悪さを感じます。
勝ち負けよりも、お互いに少しでも心の譲り合いで折り合えばポジティブになっていくように思うのですが。
気づきもそうであると思います。それぞれに気づく事があると思います。しかしながら大事なのはその先で、それをどう生かしていくかが難しいのだと思います。皆で「それいいね」とか「もっとこうしてみよう」とか、気づきをポジティブにとらえて重ねていけたらどんなにやりがいが生まれることかと思います。
気づきを自分の良いように解釈したり、ネガティブに捉えたりすれば必ず相手に伝わります。良い流れもきっと止まるでしょう。
それぞれが歯車となって全体が回るのが社会であると自分は信じています。
そうは言っても理不尽な事だらけの世の中。中々簡単な事ではないな・・
と、今日のお勤めでもんもんと考えていました。。。
外に目をやれば美しい夕月
人生は一期一会、心穏やかに明日も頑張りましょう!
では。
讃岐旅。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
私は先日から風邪を引いてしまいました。。。完全に油断していました。
そんな中、四国・香川のお寺に行ってきました。四国霊場のお寺で火生三昧のお祭りで、先輩や後輩に交じって自分もお手伝いしました。
岩木山に見送られ・・
穏やかな秋、津軽平野はどこまでも美しい景色でした。
そして香川到着。
堂々とした構えのお寺です。
旧知の仲間と火生の準備、皆でせっせと。
久しぶりの面々に話もまた盛り上がります。
火生の写真はありませんが、沢山の方にお参り頂きました。
あっという間の讃岐旅でしたけれど、とても楽しかったです。
かけがえのない仲間です。
人生は一期一会、出会いを大切にまた明日も一生懸命頑張ります。
ではまた。
ハンテン完成!
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
秋の収穫時期、日が暮れるのも早く感じるこの頃です。
11月2・3・4日に開催される金剛寺ギャラリーに向けてコツコツと準備しております。
そんな中、お願いしていた半纏(ハンテン)が完成しました!
お寺の半纏、うれしいです!
一般的にお寺では行事の時などでお手伝いされる方に羽織って頂いているのですが、うちのお寺にはありませんでした。何よりお金もかかりますし。
大祭の時など常々「はんてんがあればなぁ・・」と以前から思っておりました。
そんなある時、ねぷたの会で半纏を作ることになり、聞けば既製品にプリントする方式のものであればかなりお手頃に制作できるとの事でした。
そんなこんなで業者さんにお願いして15着作りました。
ギャラリーはもちろん、お祭りでも使っていきます!
甥っ子も似合ってます!
凛々しいです笑
では。
金剛寺ギャラリー絶賛準備中!
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
ここ数日雨が続いております。肌寒さも増してきております。
季節の変わり目、風邪などひきませんようお気を付けください。
自分は相変わらずあわただしい日々を送っております。もちろんギャラリー関連もエンジンがかかって着々と進めております。限られた中で最大限のものを発揮出来ればと思っております。
頑張らなきゃ・・
ではまた!
台風一過。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
心配していた台風も、大きな被害もなく過ぎ去りました。
リンゴ農家さんも今回は「覚悟」していました。
本当に奇跡的に最小限で済んだといったところでしょうか。
裏の畑は・・
青りんごの「王林」ですが、少し落ちていました。
振り返れば19号台風の時はそれはそれは凄まじい風にあおられて、リンゴは軒並み落下していたのを覚えております。皆その時の記憶があるのでとても心配でした。
実りの秋、何事もなく収穫を迎えてほしいです。
最近、「当たり前」とはどういうことを言うのかを考えます。何もないのが当たり前という事なのか、便利でわずらわしさが無い事が当たり前なのか・・・
自分なりに、当たり前とは努力の継続なのだと感じます。そこに至るまでの努力があって、継続出来てこその当たり前なのだと。そう考えると「日常」とは努力と奇跡の連続と言えるのかも知れません。
ただ、それを頭で分かっていても普段の生活は色々なものに流されがちになります。人間ですから。
たまにでも思い出しながら頑張っていけたらと思います。
台風一過の一日。ウサギは何事も無かったかのように寝ていました。
そんな日常に感謝。
では。
実りの秋と台風と。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
津軽平野は黄金色の田んぼに覆われ、畑ではリンゴが少しずつ赤みを増して、秋本番といったところです。
猫は田んぼを駆け巡り・・・
ウサギは朝晩の寒さから逃れ、特等席で暖を取り・・・
母と自分は金剛寺ギャラリーの案内状をせっせと準備し・・・
季節の移ろいの早さを感じております。
しかしながら、今週末には台風25号が青森を直撃する勢いです。
農家の皆さんにすれば、一年かけてコツコツ育ててきた農作物の仕上げの時、一番の勝負時です。
どうか最小限に収まってほしいです。
夕方のお勤めも、秋になり日暮れの速さを感じるようになりました。
田んぼの神さま、畑の神さま。どうか、どうかお願いしますと祈るばかりです。
では。
第2回 金剛寺ギャラリー開催。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
9月もあっという間に過ぎ、10月に突入しました。時間は本当に早く感じますね。
先日もお知らせいたしましたが11月2~4日までの三日間、藤崎町常盤のふるさと資料館あすかにて、第2回 金剛寺ギャラリーを開催致します。
昨年同様、皆さまに楽しんでいただけるような内容にしたいと考えておりますので、皆さまどうぞご来館くださいませ。
そしてポスターとチラシが完成致しました。
ご希望の方はお知らせください。
もっともっと頑張らなくては。。。
では。