11月, 2018年

初雪。

2018-11-23

皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今シーズン初の雪が降り積もりました。山下達郎の歌のように、雨は夜更け過ぎに雪へと変わりました。
例年よりは遅かったですが、しっかり冬がやってきた感じです。

IMG_6382

ホームセンターも冬仕様に様変わりしていました。

IMG_6389

一日、一週間、一か月、一年がとても早く感じますね。
これからさらに寒さ増しますが、皆さまお身体にご自愛ください。
では。

IMG_6383

11月28日 お砂踏み法会。

2018-11-23

11月28日(水)午前11時より金剛寺お砂踏み法会を厳修致します。
どなた様もお誘いあわせのうえお参り頂きますよう、お待ち申し上げております。

IMG_0864

ともし火キャンドル。

2018-11-16

皆さまいかがお過ごしでしょうか。
最近、雨も続きめっきり寒くなってきました。
相変わらず忙しくしております。
そんな中、時間を見つけてはキャンドルを作っております。

使い終わったロウソクを砕き・・
(母の力を借ります)
IMG_6356

溶かしてクレヨンで色を付け・・
IMG_6331

IMG_6336

型に流し込み固めて・・
IMG_6332

固まったら別の色を流し込み・・
IMG_6337

最後にラッピングをして完成!
IMG_6352

IMG_6355

とても手間がかかりますが、その苦労を感じてこそ当たり前に手に入る物のありがたさを感じます。
IMG_6345

IMG_6353

金剛寺のともし火キャンドルです。
ではまた。

それぞれの2019年カレンダー。

2018-11-08

皆さまいかがお過ごしでしょうか。
ギャラリーもひと段落しましたが、その後もお礼や片づけ等、あわただしく過ごしております。

そんな中、2019年版金剛寺カレンダーが完成しました!

IMG_6304

本堂にも見本を掲示しました!

IMG_6315

IMG_6317

IMG_6316

毎年のことながら華やかな雰囲気になります。
そして今日、弘前の老舗仏具屋さんにいつものようにお線香を買いに行きました。いつも気さくにお話しをしてくださり、行くのが楽しみな仏具屋さんなのですが帰り際に日めくりカレンダーを頂きました。
毎年この日めくりを玄関のところに使うので「今年もそんな時期になったなぁ」と少しうれしい気分で帰りました。
が・・・いざそれを出してみると・・

IMG_6320

お店を閉めるのですね・・・
どおりで帰り際、おかみさんが深々と頭を下げていた訳です。
とても寂しい気分になりました。
このご時世、こういう機会が本当に多くなったなと感じます。

本堂の一角に昔の火性三昧の写真があります。
うちのおじいちゃんが熱釜の行をしている所です。

IMG_6311

IMG_6312

昔の熱気と活気がビシビシと伝わってきます。
これを見るたびに、自分もまだまだだという気持ちになります。
それぞれの色々な想いを感じながらこれからも頑張っていこうと思います。
ではまた。

金剛寺ギャラリー御礼。

2018-11-04

皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、11月2日から4日までの3日間、藤崎町常盤のあすかにて開催致しました金剛寺ギャラリーも盛況のうちに終了致しました。
3日間で600名の方に足を運んで頂きました。

IMG_6277

IMG_6281

IMG_6229

IMG_6231

IMG_6230

IMG_6291

IMG_6227

IMG_6215

IMG_6219

IMG_6285

IMG_6288

準備は果てしなく長く感じ、始まればあっという間。
大変だったけれど楽しかったです。本当にやってよかった!
お寺展といえば、有名なお寺の文化財を想像しますが、ウチのお寺は若いし文化財もありません。そんな中で皆さんに知って頂き、かつ他にはない刺激的なものを創りたい。そのためにはそれなりのクオリティをもって臨みたいと思いました。
昨年に続いての第2回、不安だらけでしたが新たな発見もありました。

IMG_6295

そしてご協力いただいたスタッフの方々に感謝!
準備から片づけまで滞りなくスムーズに行うことが出来ました。ありがとうございます!

IMG_6297

人は無力で儚い人生です。だからこそ大切なものは地位でも名誉でもお金でもなく人との繋がりなんだと思います。
何に全力を尽くすかは人それぞれですが、自分はそれを大切に明日もまたコツコツ頑張ろうと思います。

IMG_6300

頂いたお花を本堂に供えました。立派に荘厳され感謝感謝です。
ではまた。

Copyright(c) 2011 Kongoji.com All Rights Reserved.