1月, 2019年
一月も早やいもので・・
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
気が付けばもうすぐ2月!
うそでしょ!という速さです・・
今年は比較的しっかりと雪も降り、除雪とお仕事に追われております。
寒いのは苦手です。
そんな中、新年会と称し様々な集まりごとがありました。
自分は色々な方と接するのが好きです。そして笑顔を見るのが大好きです。
今年も沢山の方と笑顔で過ごせたら良いなと願います。
ではまた。
京都にて。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
お正月もあっという間に過ぎ去り、気が付けばもう中旬。何かと慌ただしい日々でした。
そんな中で先日、京都に行ってきました。東寺で毎年7日から14日まで厳修される御修法(みしほ、みしゅほう)といわれる天皇陛下の玉体安穏、世の中の平穏無事を祈るお勤めの陣中お見舞いに今年も伺ってきました。
久しぶりの京都。
雪が無いのがうらやましい。
天皇陛下のお衣替え
宮中から特使がこの中にある「御衣」を運ばれて、それを1週間、二十一座のお勤めを重ね献上されます。中の「御衣」は箱に納められていて、関わる真言僧侶ですら見たことはありません。
いわゆる「象徴的」なものです。
弘法大師が始められてからおよそ1200年間続いてきたお勤めです。
真言宗十八本山の各お山から僧侶が集い供僧(くぞう・くそう)さんとして堂に籠り御祈願されます。
お堂には一般の方は勿論、我々も入れません。
昔、供僧さんに仕える承仕(じょうじ)として一度勤めた事がありますが、昔から続くそのお勤めは他言無用とされ秘密のベールに包まれています。
京都の歴史と四季を感じるひとつの風景ですね。
毎年のことながら他のお堂もお参りしました。
椿の花が咲く京の都、そして街は活気にあふれていました。
海外の旅行者がとても多いですね。その辺がひと昔前とは全く違います。
衣屋さんにも行きました。
昔の面影はなくきれいに改装されて、スタイリッシュなショップのようになっていました。
滋賀県の琵琶湖のほとりにあるお香屋さんにも足を運んで沈香とお線香を買いました。
沈香というお香は香りの種類は様々で、産地や環境等で全く香りが異なり、価格もそれなりのものです。沢山は買えませんので自分は葬儀や特別な時に使います。
香り・供華・お経、それぞれがひとつになって場が「荘厳」されます。
お香屋さんの親父さんおススメ「カリマンタン島」の沈香を40グラム購入しました。
ネットで何でも手に入る時代ですが、それでも対面で品を見定める。手間にはそれなりの意味があると思います。
二泊三日の京都旅。あっという間でしたが、先輩や後輩、懐かしい方々にお会いできてとても楽しい旅でした。
ではまた。
あけましておめでとうございます。
皆さま、新年明けましておめでとうございます。
お正月、いかがお過ごしになりましたでしょうか。
年末の大雪も収まり、穏やかな三が日、多くの方にお参り頂きました。
大みそかは、金剛寺で夜11時30分より年越し護摩を、深夜12時30分より黒石・愛宕山地蔵院にて年越し護摩祈祷を行いました。
雪が多かったので趣向を凝らしてカマクラ灯篭を作りました。
黒石の地蔵院参道がこちら↓
金剛寺の参道がこちら↓
こちらは妹が一生懸命作りました。
どちらも、深夜にもかかわらず多くの方にお参り頂きました。
金剛寺の様子
愛宕山地蔵院本堂
明けて元旦の新春初護摩供にも沢山の方にお参り頂きました。
三が日まではご祈祷のみのお勤めをいたしており、本日4日からは通常のお勤めになりました。
明けてからは本当に穏やかな日が続いていて、冬将軍も小休止といったところでしょうか。
でも油断は出来ませんね。
皆さまにとって良い一年になりますよう、心からお祈り申し上げます。
では。