4月, 2019年
第3回金剛寺ジャズコンサート開催御礼。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
去る4月13日、午後3時より金剛寺本堂にてジャズコンサートを開催しましたところ、多くの方にお越し頂きました。
天候にも恵まれ、春の穏やかな陽気の中で、いつもとは違うお寺の雰囲気にジャズの音が優しく響きました。
そしてまたいつもの本堂に。
毎年恒例として、今後も開催していきたいと思っておりますので、皆さまもぜひ!
では。
仏生会。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
春の訪れを感じるこの頃。今年も鎌倉の極楽寺へ仏生会(ぶっしょうえ)のお手伝いに行ってきました。
立派な茅葺の山門で有名なお寺です。
例年は散っている桜の花も今年はまだ多く残っていました。
お釈迦様が誕生された4月8日はどこのお寺でもその誕生を祝い甘茶を頂く風習があります。ほんのり甘いこのお茶は、砂糖が貴重だった時代には大変喜ばれたと言われます。
また、花御堂(はなみどう)という花をあしらった小さなお堂にお釈迦様を祀りみんなで甘茶をかけます。これはお釈迦様が誕生された時に降ったとされる甘露の雨を表しています。
そのようなお祭りが昔から行われて来ました。それが仏生会です。
境内に咲く椿などの花をあしらっています。
極楽寺では他、7日から9日まで重要文化財にも指定されている釈迦如来像を特別ご開帳も行っております。
言わずと知れた古刹です。多くの人で賑わっていました。
三日間の行事が終わると最後に、関係者の方たちにお疲れ様の意味もこめた大楽茶が振舞われます。
大きいですね。
自分も頂戴しました↓
良い雰囲気の中、こちらも毎年恒例の記念撮影。
有難い事です。本当に、人の縁とは不思議なものです。
鎌倉を後にして帰宅の途に就きました。
江ノ電のゆったりした電車も、飛行機からみた東京の絶景も、ご褒美のように思えました。
毎年の事ですけどこうしていられることに感謝です。
ちなみに、前にも書きましたが極楽寺のサルスベリの子を十数年前に頂きました。
極楽寺の親サルスベリがこちら↓
金剛寺の子サルスベリがこちら↓
北国ゆえ成長は遅いですが、それでもしっかり成長しています。
その北国では福寿草が咲き誇っています。
春近し。
ではまた。