9月, 2022年
お香を焚く有り難さ。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
最近は日没も早くなり、めっきり秋めいてきました。
とはいえ日中はまだ暑さも残っていて、体が慣れません。
ウサギもこの通り。
季節の変わり目に皆さまもご注意ください。
話は変わり、先日お香屋さんから、注文していたお香が届きました。
これは本尊さまや仏さまに供える焼香の香木です。
自分なりになのですが、法要や葬儀などには「沈香」を焚き、法事などには「白檀」を焚きます。
白檀は甘めの香りが特徴的なので一般の方にもなじみのある優しい香りがします。
そして沈香は香りの種類が膨大にあり、インドネシア地方が原産で香りとしては苦みを連想させる「タニ沈香」やベトナムやタイ・カンボジア原産の甘味を連想させる「シャム沈香」があります。さらには条件が重なって香りも数限りなくあり、知れば知るほど更に奥へと広がっていくような世界です。
なので、量を少しづつ、種類をコツコツと買い足して香りを試しています。
決して安いものではなく、また香りは残るものではないのでぜいたく品と思われるかもしれませんが、こうして本尊さまや仏さまに香りをお供えできるという事が、とてもありがたい事だと思います。
普段の法要や葬儀・法事などで語る事はないので人知れず「香り」をお供えしております。
大切に大切に使います。
それと、10月1日の何でも相談会もよろしくお願い致します。
ではまた。
継続は力なり。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
滞りがちなブログ。そして気がつけば9月。
振り返ると時間の流れがとても早く感じます。
そんな中、10月の話になってしまうのですが10月1日(土曜日)に第6回仏事・お墓の何でも相談会を開催致します。
気がつけば6回目。回を重ねるごとに来場者が増えて来ました。
場所は黒石市・松の湯交流館で時間は午前10時~午後3時まで。
午前中の朝一番がとても混みあってしまうので、お時間には余裕を持ってお越しください。
継続は力なり。
お墓の芝刈りもコツコツと。芝のみどりがとても良い色合いで、歩いてもフカフカで心地よいです。
仏さまに供えるお花も初秋を迎えて長持ちするようになりました。夏場は花が長持ちしなくて大変です。でも花があると無いとでは雰囲気が全く違います。荘厳(しょうごん)て大事ですね。
そんな毎日。
変らないために変化し続ける事を大事に今月も頑張ります。
ではまた。