金剛寺山伏のブログです。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。 さて、岩木山ろくにあります金剛寺赤倉道場の山開き法会を今度の日曜日、 6月16日に厳修致します。 今年で64回目。継続していく事の大切さを心に、今年も勤めます。 皆さまのお参りを心よりお […]
皆さまいかがお過ごしでしょうか。 本当に今月もあっという間でした。 さて自分は京都へ行ってきました。 自分が僧侶として育った醍醐寺の新しい門跡の晋山式のお手伝いとして。 晋山とはお寺の住職として任命され、入寺する法要でお […]
皆さまいかがお過ごしでしょうか。 寒暖差が激しいこの頃、まだ暑さに慣れていないこの頃です。 さて、去る5月18日に第8回金剛寺ジャズコンサートを開催! 今回も多くの方に足を運んで頂き、ありがとうございました。 ウサギのサ […]
皆様いかがお過ごしでしょうか。 5月もまたあっという間の日々を過ごしております。 そんな中、告知をすっかり忘れてしまっておりましたが、第8回金剛寺ジャズコンサートを開催致します。 5月18日土曜日、午後3時より金剛寺本堂 […]
皆様いかがお過ごしでしょうか。 4月もあっという間、桜をゆっくりと愛でる事が出来ませんでした。 そんな中、一瞬ですが弘前公園に行った時の桜がこちら。 16日の時の画像です。この時は先始めで見物の人も少なく春の到来を全身で […]
皆様いかがお過ごしでしょうか。 ここ数日、一気に暖かくなりましたね。 今日は暑いくらいでした。 兼務寺の桜もつぼみが膨らんでいました。 そんな中、今日はとある地区の婦人組織である地蔵講の方がお参りに来られました。 百万遍 […]
皆さんいかがお過ごしでしょうか。 相変わらず慌ただしい日々の中、7・8日と鎌倉に行ってきました。 コロナ前までは毎年この時期に大学の同期である友人のお寺で行うお釈迦さまの誕生を祝う「仏生会」に参加していたのですが、コロナ […]
皆様いかがお過ごしでしょうか。 4月も慌ただしく過ごしております。 雪がとけてから畑が忙しくなるまでのこの時期にご供養やご祈願が例年特に忙しく感じます。大型連休まできっとこんな感じです。 そんな中、先日京都にある本山の醍 […]
皆様いかがお過ごしでしょうか。 暖かいような寒いような、微妙なお天気だった三月も過ぎ、 いよいよ4月ですね。新年度、今月もよろしくお願い致します。 さて昨日、黒石市にあります松の湯交流館にて第9回 仏事・お墓の何でも相談 […]
皆様いかがお過ごしでしょうか。 雪が少ないとはいえ、寒さはまだ残り春まだ遠いこの頃です。 さて、今年も東日本大震災 慰霊のご供養を勤めて参りました。 いつもの仲間といつもの場所で。 3月10日のお昼頃、千葉と神奈川から来 […]
皆様いかがお過ごしでしょうか。 3月も気がつけば6日。自分の誕生日です。またひとつ年を重ねてしまいました。 本当にあっという間です。 さて去る3月2日から4日まで、熊本県にある後輩のお寺の本堂落慶の式に参加してきました。 […]
皆様いかがお過ごしでしょうか。 2月もあっという間。相変わらず慌ただしく過ごしておりました。 さて、去る2月25日にお勤めしました金剛寺星祭り節分会ですがおかげさまで沢山の方にお参り頂きました事、ここに御礼申し上げます。 […]
皆様いかがお過ごしでしょうか。 先日、お世話になった方の訃報が入りました。 津軽では「カミサマ」と言われる、巫者のおばあちゃんの旅立ちでした。わかりやすくいえばイタコさんのような、人々の悩み苦しみに対して、癒しや教えなど […]
皆様いかがお過ごしでしょうか。 気がつけば2月、暖冬の中で変わらず忙しい毎日を過ごしております。 さて先日の事ですが、星祭り節分祭のお手伝いで愛知県豊川市に行って参りました。 「養学院」という真言宗醍醐派のお寺で、住職さ […]
皆様いかがお過ごしでしょうか。 真冬だという実感がない暖かい日が続いております。 さて今月もユニセフ親善大使へ浄財を託しました。 加えて能登半島地震災害義援金を日本赤十字社に託しました。 お寺と言えども決して楽ではありま […]
皆様いかがお過ごしでしょうか。 雪の少ない今季、助かりますがこの先どんな天候になるのだろうと一抹の不安を覚えるこの頃です。 さてそんな中、本日21日は月例供養会でした。 一昨年の4月に永代墓が開苑して以来、毎月21日にお […]
皆様いかがお過ごしでしょうか。 いつもの事なのですが、年が明けるとあっという間に1月も過ぎて行き、気がつけば中旬です。 そんな中、駆け足で京都へ行ってきました。御修法「みしほ」という、東寺で毎年お勤めされる鎮護国家・五穀 […]
皆様いかがお過ごしでしょうか。 元旦に発生した能登半島地震ですが一週間近くたった今も現地では揺れが続いており、被災された方々は今も深刻な状況にさらされております。 自分に何ができるという事もないのですが、5日に開設された […]